甲鱗記念日

2012年7月6日 趣味
このフレーバーがいいねと君が言ったから七月六日は甲鱗記念日




去年から引き続きましてこのネタで。


プレリやっぞ!せめてトントンの成績でかえってくんぞー。


そして、マナリークはやはり落ちたか・・・。
今日は昨日のデッキの今後についてを書きたいと思います。これまた長そうなので、時間がない方は「結論」の部分だけで読み飛ばすと幸せだと思います。



して、今後の調整の課題は、3色目をタッチするのかどうかという点です。色を足すことで、苦手な部分を補えるため、土地事故とパワーを天秤にかけていく作業になるかと思います。最終的に2色になるか、3色になるかはわかりませんが、とりあえずの現状を書きだしてみます。


・赤を足した場合

赤を足すことによるメリットは、除去が強いということです。赤を足した場合の候補にはイカのようなものがあります。

 ■ 稲妻
 ■ 稲妻のらせん
 ■ 電弧の痕跡
 ■ 二股の稲妻
 ■ 焼却
 ■ 紅蓮地獄
 ■ 渋面の溶岩使い
 ■ 血染めの月

などでしょうか。特に「電弧の痕跡」「稲妻」は非常に強く、環境の除去の中でも飛び抜けています。これらを投入することでビートに対する耐性を大きく上げてくれます。
また、自分も痛いながら、「紅蓮地獄」「血染めの月」などで強烈にメタっていくというのも戦略ではありだと考えています。ただ、メインに入り込む余地はあまりなく、入れるとしても2、3枚ほど除去を増やすような使い方になるとおもいます。


・結論

①サイド後の相性改善のためにタッチするのはあり。メインではほとんど入れなくて済むため、土地事情はあまり気にしなくても良い点も評価。

②親を殺されたなら、「焼却」「血染めの月」「紅蓮地獄」で強烈にメタっていくというのもありだと考える。



・黒を足した場合

今すごく考えているカラーで、デッキ構成についてもぼんやりと考えていました。
黒を足した場合の候補は以下のようなものがあります。

 ■ コジレックの審問
 ■ 思考囲い
 ■ 闇の腹心
 ■ 未練ある魂
 ■ 見栄え損ない
 
などが挙がるだろうか。特にハンデスによるアクティブな攻め方は魅力であると考える。そこで、以下のような構成でどうだろうか。


Main -61- 『這いよれ!タール抗さん』

Lands -25-

 2 島
 1 平地
 1 沼
 4 闇滑りの崖
 3 金属海の沿岸
 3 忍び寄るタール坑
 2 神聖な泉
 1 湿った墓
 1 神なき祭殿
 3 湿地の干潟
 2 沸騰する小湖
 2 幽霊街

Creatures -14-
 
 4 闇の腹心
 4 瞬唱の魔道士
 3 ヴェンディリオン三人衆
 3 聖トラフトの霊

Spells -22-

 4 コジレックの審問
 4 未練ある魂
 4 流刑への道
 4 マナ漏出
 4 呪文嵌め
 2 イニストラードの君主、ソリン

Sideboard -15-

 3 外科的摘出
 2 否認
 2 無効
 2 呪文貫き
 2 解呪
 2 神の怒り
 2 見栄え損ない

先にも書いたが、UWとの違いは1マナのアクションがあるということで、昨日のNo-Cawbladeでは1マナのアクションがなくもっぱらカウンターを構えるか、タップインを処理するという動きでした。このエスパーデッキでは、「コジレックの審問」による1ターン目からの攻める行動が取れると共に、3ターン目の行動(瞬唱コジレック)の選択しを増やしています。また、1,2,3,4マナの動きが美しいデッキで

1ターン目 ハンデス or カウンター構え
2ターン目 リーク or ボブ
3ターン目 瞬唱コジレック or トラフト or 未練
4ターン目 ソリン or 瞬唱リーク or 未練FB+2マナの行動

というパターン化の種類が多く、安定して強い行動が取れることが期待できます。ペスでないのは、ソリンと未練の噛みあわせを重視したため。純粋に打点が恒久的にあがるというのは非常に強かったです。


・結論

① 回れば好きなく強い行動が取れる。光と闇の力が備わり最強にも見える。

② ソリンは強い。未練を筆頭にトラフトの打点がやばい域に達する。トークンのゲインもかなり良い感じに機能する。


と、いったところでしょうか、ここからは、純正を使いつつ色を足した場合の強さや使用感を確かめていく作業になるとおもいます。残りの2週間、全力でモダンに取り組んでいきます。ぜひ横浜で会いましょう。
GP横浜も近いということで、最近調整してたデッキの紹介と相性、そして各カードの使用感と今後の展望を書いてみます。久しぶりの長文記事になるかと思いますが、参考になれば幸いです。



まず、今のところの完成形レシピ


No-Caw-blade

main -61-

Lands -26-

 4 島
 1 平地
 4 金属海の沿岸
 3 神聖な泉
 3 天界の列柱
 3 地盤の際
 3 変わり谷
 3 沸騰する小湖
 1 乾燥台地
 1 永岩城

Creatures -16-

 4 呪文づまりのスプライト
 4 瞬唱の魔道士
 3 ヴェンディリオン三人衆
 3 聖トラフトの霊
 2 修復の天使

Spells -19-

 4 流刑への道
 3 呪文嵌め
 2 呪文貫き
 2 マナ漏出
 2 差し戻し
 2 謎めいた命令
 2 遍歴の騎士、エルズペス
 1 饗宴と飢餓の剣
 1 火と氷の剣

Sideboards -15-

 3 神の怒り
 2 悪斬の天使
 2 不忠の糸
 2 否認
 2 無効
 2 解呪
 1 四肢切断
 1 袖の下

Caw-Bladeを使い続けていましたが、パワー不足、鷹の弱さに嘆いていたところ、呪文づまりのスプライトが強いよ。という一言から調整を開始し、修復の天使との相性の良さと瞬速を中心に据えたデッキ構築へ移って行きました。

・良い点

① 非常に隙の少ないデッキになった
瞬速を持たないクリーチャーは”聖トラフトの霊”のみで、スペルについても、ソーサリーを有さない非常にドローゴーで攻める形に仕上がっています。


② 相性が非常に良くなった

既存のCaw-Bladeに比べて、双子への劇的な相性の改善と、デルバー系のデッキへの圧倒的な耐性を身につけました。これらは、1マナのドロースペルの存在と、1マナスペルの数に起因しています。呪文づまりのスプライトは気楽にアドバンテージをとりつつ、クロッカーを残すという非常に強い動きを可能にしました。再序盤はつらいものの、中盤以降の圧倒的な強さは圧巻です。
加えて、修復の天使による多角的な攻め方と、コンバットトリックによるジャンドへの耐性の高さも魅力です。ジャンドはタフネス4を超える術を持たず、除去に関しても終始、喉首狙い、脈動という少ないカードでしか対処できないため、3段階でアドバンテージが取れる非常に強いカードです。まず、ちらつきによるアドバンテージに加え、コンバットトリックでのアド、そして、本体性能の高さから一方的なフィニッシャーにもなるという3点で強かったです。


③ サイド後はコントロールとして振る舞える

これも非常に気に入っている点で、環境にはビートに分類されるデッキが非常に多く、序盤を耐えて後半に勝負をするという戦術が非常に有効です。サイドにしっかり入れかえるカードを仕込むことで戦略の幅を持たせています。



・悪かった点

① 超速攻系ビートへのメインでの不利

ボロス、赤単など、1マナを連打されるデッキには、メインでは非常に不利と言わざるを得ません。こちらは、場に触るカードが多くなく、1マナに対して2マナかかるカウンターしかないため、1マナの連打という行為が非常に辛くなるのです。しかし、サイド後は、場に触るカードがたんまりと入るため、相性は逆転します。数は多くないとはいえ、一定数はいるため、考えどころにはなります。


② 横に並ぶデッキへの耐性の低さ

リンガリングソウル、幽体の行列をふんだんに入れたトークン系のデッキに対してはメインでの相性はかなり悪く、全体除去をメインには有していないにもかかわらず、クロッカーが機能しないという悪循環に陥り全体強化エンチャントに押しつぶされます。サイド後も相性が良いかと聞かれればNoと言わざるを得ません。が、数が多くないということで、目をつぶった部分ではあります。



・考えどころ

① トラフト?キッチン?

非常に難しいところで、キッチンの方がデッキには咬み合っており、ビートに対しての相性も変わると考えます。しかし、双子、トロン、ジャンド、デルバーという環境の中、全てに悪くなく、剣、ペスによる突破力に期待しトラフトを採用しています。

② どの剣を採用するか

これまた非常に難しいところ、各剣の特徴からメタに合わせて選ぶしかなさそうではあります。

■饗宴と飢餓の剣
もはや装備品のエースとなりつつある剣、刺さるプロテクションも多く、効果も強い。刺さる相手は、ジャンド、双子、トロン、Caw-blade、殻

■火と氷の剣
単品最強の呼び声は高い。いつでも強いというのが一番の魅力。殴れ始めるとまず返されない制圧力も魅力。刺さる相手は、双子、ジャンド、ボロス、親和、デルバー

■戦争と平和の剣
プロテクション最強は顕在。後半になるにつれて輝きを失っていく気はするが、プロテクションを生かした突破力は非常に魅力的。刺さる相手は、双子、ジャンド、ボロス、Caw-blade

今回は、コントロール要素を加味し、常に安定感があり、飛行生物の量から当てれば大きく、かつ、修復の天使の能力を阻害しない2本を選択しています。



以上が、現在までの使用したまとめです。明日は、今後の展望と、改造案、そして相性について書きたいと思います。
おわったぞおおおおおおお。通ったぞおおおおおお。


日記各暇があったけどなかったので、そろそろ再開します。
今年も戦い終わり、去年と同様に書きましょう。


題して


- 2011年 セフィの戦績はこんなんだった -


はいというわけで内訳


 ・スタンダード

 186戦 119勝 53敗 14引き分け ・・・ 勝率 64.0% 引き分け含む (無しで69.2%)

一番やりまくってる環境、最も対戦経験があり、今一番自信のあるフォーマットですね。コントロール脳になった今年。本当に青絡み以外使わなくなりましたね。ダメージ計算能力の衰えを感じる今日この頃。あと集計で判断つかなかったものがスタンに潜り込んでる可能性が多大にあるのが辛いとこ。日付とかだけじゃわっかんねーんだ。

 ・主な使用デッキ

 UWプレインズウォーカーコントロール
 UWコントロール
 UWカウブレード
 UWBソーラーフレア


 ・エクステンデット

 18戦 12勝 6敗 0引き分け ・・・ 勝率 66.7%


エクテンはGP神戸でバリバリやりましたね。自信初のGPでもありました。今は廃れているっぽいですが今後はどうなっていくんでしょうか・・・。

 ・主な使用デッキ

 4Cクルーエルコントロール
 UWカウブレード


・モダン

 3戦 2勝 1敗 0引き分け ・・・ 勝率 66.7%

未知のフォーマット。こないだはじめてやりましたが、ギルランつかえる唯一のフォーマットなのでこれからやっていきたいところ。カード集めてレッツコントロール

 ・主な使用デッキ

 4C Zoo


 ・レガシー

 31戦 16勝 12敗 3引き分け ・・・ 勝率 51.6% 引き分け含む (無しで57.1%)

経験の差が顕著にでてますね・・・。プレイ経験のなさ、デッキのなさ等々で散々たる結果に・・・。来年の目標はココ

 ・主な使用デッキ

 4C CTG
 Zoo
 UW石鍛冶


 ・リミテッド

 54戦 36勝 17敗 1引き分け ・・・ 勝率 66.7% 引き分け含む (無しで67.9%)

だいぶ躍進した環境。去年までは苦手なフォーマットだったけど、急にうまくなった。経験を積んだことと、とにかく環境を理解しやりまくる。というのが非常に効いた。今では2番目に自信のあるフォーマットです。


 ・総合

 ・総計 

 292戦 185勝 83敗 18引き分け ・・・ 勝率 63.4% 引き分け含む (無しで67.5%)

 ・構築
 
 238戦 149勝 66敗 17引き分け ・・・ 勝率 62.6% 引き分け含む (無しで67.4%)

 ・リミテッド

 54戦 36勝 17敗 1引き分け ・・・ 勝率 66.7% 引き分け含む (無しで67.9%)


 ・瞬間最高レーティング 括弧内は前年度
 
 Constructed  1834 (1798)
 Eternal     1684 (1685)
 Limited     1716 (1639)
 Total       1854 (1792)


でFinish、MTGを真剣に取り組んだ年だったと思う。結果として大躍進した。GP2回参加、県内レーティングトップ奪取を達成したし、特に広島以降ものすごくマジックがうまくなったと思います。来年どこまでマジックをやっていられるかわかりませんが、移った先でもよろしくお願いします。


 最後に、来年もぜひぜひ、よろしくお願いします。

ちはやふる

2011年12月1日 趣味
めっちゃおもろい。やばい、読むべき。



というのも、自分は曲がりなりにも勝負の世界にいて


非常に共感する所が多いから


ずっと


ただひたすらにストイックに


突き詰める所がなくなりかけても


運だと逃げずに


勝ち負けにつながる動作の一つ一つにまで気を落とす


自分はそこまで気を使えていただろうか?


相手の癖や行動の予測にまで気を使えていただろうか?





わりと最近になって、好きなことくらいより良くなろうという意欲が出てきたかもしれない
社是

創造は生命

経営理念

一、知的創造でWotcに貢献
一、先進デッキで時代の先取
一、人社一体で目標追求



MMちゃん逝っちゃったかー。



環境はもとに戻り、石鍛冶環境化がそこそこマッハかなー。

コンボ帰ってくる→相殺ワンチャン!→でも嵌め強くね?→煽りでバチューン


(´・ェ・`)



しっかし、モダンは激変だな。



コンボ消す気満々なんだなー



でもでもーちょっと前ってエクテンでデザイアとかいたよね?


でも、キャノニストや法の定めとかで頑張ってたよね?


ソッチの時の方がデッキ強くなかったか?むむーん
伝説の名言からこんにちは。


突発的、クソゲー紹介企画。


この台詞、素で知っていたらコレ大したもんですよ。



これは、1999年2月25日、ソニー・ミュージックエンタテインメントからプレイステーション向けに発売された恋愛シミュレーションゲーム、『めぐり愛して』のパッケージに書かれている煽り文句である。


私が知ったきっかけは下の動画から。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13720611


えぐれホタテ氏の生放送によるギャルゲーをやろう企画によるものである。



しかし、このゲーム、何気にすっごい豪華なメンツ、企画、製作でありながら誰も知らないクソゲームであることが判明したのでちょっとだけ堀下げた上で興味を持ったら上の動画を見ていただきたい。


製作は天下のソニー・ミュージックエンタテインメントであり

音楽はかの梶浦由記がてがけ、主題歌は千葉紗子が歌っている。


※梶浦由記:MADLAX、ガンダムSEED、舞姫、.hack、まどか☆マギカ等を手がけた超有名作詞、作曲家。

※千葉紗子:声優、代表作は『ストライクウィッチーズ』坂元美緒役、『舞-HiME』玖我なつき役、『撲殺天使ドクロちゃん』ドクロちゃん役など


加えて登場する声優も非常に豪華である。




だが、脇役だ。




渡辺直子(宮村優子)・・・エヴァのアスカ、コナンの和葉など

天地つぐみ(冬馬由美)・・・ヴァルキリープロファイルのレナス、f91のセシリーなど

相馬昭夫(松本梨香)・・・ご存知ポケモンのサトシなど

上條俊介(子安武人)・・・ご存知∀の御大将など



だが、脇役だ。



逆にメインの声優さんがことごとくマイナーなのも見どころのひとつかもしれない。


例えば

浅田葉子:エアガイツにおいてのみのティファ・ロックハート

愛河里花子:ポケモンのゼニガメ

小桜エツコ:ケロロのタママ二等兵、逮捕しちゃうぞ、二階堂頼子

などなど。


加えてシステムが初見殺しで、パラメータ依存で女の子が登場するため


ワンチャン、女の子がほとんど登場しないことすらあり得るという謎仕様である。


そしてなにより、最大の魅力は、セーブ画面に何の前触れもなく表示される主人公の職業である。どう考えても、学校に通っている以上「学生」となるはずなのだが・・・。この先は動画で確認し、大いに

!?

を出していただきたい。

新ガラク

2011年9月2日 趣味
情報出ましたね、一個づつ能力見てみましょう。


情け知らずのガラク (3)(G)
プレインズウォーカー - ガラク

[-]:情け知らずのガラクの上の忠誠カウンターが2個以下であるとき、彼を変身させる。
[0]:クリーチャー1体を対象とする。情け知らずのガラクはそれに3点のダメージを与える。
  そのクリーチャーは彼に、そのパワーに等しい点数のダメージを与える。
[0]:緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

初期忠誠度:3

変身後(黒緑)
ヴェールの呪のガラク
プレインズウォーカー - ガラク

[+1]:接死を持つ黒の1/1の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-1]:クリーチャー1体を生贄に捧げる。そうした場合、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切りなおす。
[-3]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+X/+Xの修正を受けるとともにトランプルを得る。Xはあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。



まず、変身前から

[-]:情け知らずのガラクの上の忠誠カウンターが2個以下であるとき、彼を変身させる。

これは常在型能力チックなのかな?誘発なのか?2以下なら即適応されるっぽい。スタックに乗る云々がちょいと不明な点。



[0]:クリーチャー1体を対象とする。情け知らずのガラクはそれに3点のダメージを与える。
  そのクリーチャーは彼に、そのパワーに等しい点数のダメージを与える。

火力火力言われてるが、闘技場チックなイメージなんだろう。ガラクが素手でぶん殴りに行くんでしょうつまり、ガラクのパワーは3!案外筋肉モリモリのマッチョマンなのにしょぼいんですね。



[0]:緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

いつものお供召喚能力。2/2なのはちょっと頼りない。が、+-0なのでこんなもんですね。表側ではメインの能力になりそう。



つづいて、変身後(黒緑)

[+1]:接死を持つ黒の1/1の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

これはかなりうざい。飛行持ってなきゃアタックをためらうので、相手のほうが特はするにしろタイタンレベルでも打ち取れるのは優秀。実際に相当めんどくさい能力ですね。裏側のメイン能力になりそう。



[-1]:クリーチャー1体を生贄に捧げる。そうした場合、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切りなおす。

フィニッシャーサーチ能力と言えそう。ただ単に他で適当にトークン出してサクって得するだけでも十分だし、状況に応じて連打できるとか、殻にマッチしすぎ。手札からも、場からも生物があふれるとか悪夢そのもの。



[-3]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+X/+Xの修正を受けるとともにトランプルを得る。Xはあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。

状況を作り上げる必要があるので、かなり使いにくい能力だと思う。全部の墓地参照だとつよすぎっかー。結局殻と併用するのが現実的か。


感想としては、汎用性高杉ワロスとかではないので、やや専用デッキにする必要はある。今のスタンなら殻にはすんなり入ると思う。色もバッチリ。ティア1候補としては一つ抜けだしたとは思います。
もしかして:劣化レガシー or 劣化エクテン




じゃーもーZooつかっとけばええんちゃいます?ほじほじ


禁止カードが以下


Ancestral Vision
Ancient Den
Bitterblossom
Chrome Mox
Dark Depths
Dread Return
Glimpse of Nature
Golgari Grave-Troll
Great Furnace
Hypergenesis
Jace, the Mind Sculptor
Mental Misstep
Seat of the Synod
Sensei’s Divining Top
Skullclamp
Stoneforge Mystic
Sword of the Meek
Tree of Tales
Umezawa’s Jitte
Valakut, the Molten Pinnacle
Vault of Whispers


一枚づつ(ずつとどっちが正しいん?)見ていくと


Ancestral Vision

コントロールの肝になるだろうし、使いたかった一枚ではある。禁止の理由はいまいちわからん。苦花禁止なら残ってもええんちゃうんという感想。


Ancient Den
Vault of Whispers
Seat of the Synod
Tree of Tales
Great Furnace

いわゆるアーティファクトランド、親和、金属術が余裕であるわけで、おそらくレガシーと遜色なく組める。ウィザーズ的にも黒歴史だし、わからんくもない、けど、メタられれば死ぬデッキなのでなんともいえんとこ。


Bitterblossom

フェアリー死亡のお知らせ。ただ強すぎだが、なんとかならんこともないカード、現状のエクテンとの差別化って感じだと思う。


Chrome Mox

コンボへの歯止めか、三球系デッキへの歯止め?上手く使えばかなり強い。


Dark Depths
Sword of the Meek
Sensei’s Divining Top

前々から、変わらずかな


Dread Return
Golgari Grave-Troll

ドレッジ警戒系達。まーあれ別ゲーだからな・・・。


Glimpse of Nature

親和エルフもだめーか。アーキタイプを崩したくあるみたいだね。そのほうが面白いとは思うし焼き直しかよ・・・。感はなくなる。


Jace, the Mind Sculptor

二階級で禁止か。強さはわかるが使いたい派なのでなんとも。これも差別化、コントロール環境化への懸念かなぁ。


Mental Misstep

ええー確かに環境早そうだけど、あっても悪く無いと思うで。


Skullclamp

純粋にアカーン。これ使うとわかるがぶっこわれ


Stoneforge Mystic

まー石鍛冶環境化しちゃうからな・・・。しゃーなしですわ。嵌め、グラッジ、罰するファイヤーあるし、別段スタンほどの絶望感はないとは思うのだが・・・?


Hypergenesis

何気にNewなのか、ビートへの歯止めにはなるがこれも別ゲー。ワンチャン5分で二本終わるしな。

Umezawa’s Jitte

あー禁止されちゃいますー?つかいたかったんすよねー。石鍛冶と同様の感想。


Valakut, the Molten Pinnacle

やっぱアーキタイプは崩したいんだね。現状のエクテンデッキのほとんどがつぶされてるとは思う。


って感じ。組んだこともないし、組もうとも思ってないけど、Zooただ強には見える。
いや、書かずにはいられなかったのでちょっとだけ。


机がね

汚かったからね

アルコールタオルでね

拭こうと思ったわけですよ。



当然ね

キーボードがね

邪魔になるからね

どけようとしたわけですよ。


そしたらね

線がね

ピーンですよ。


んで


ゴン




\(^o^)/



http://kakaku.com/item/K0000064668/?lid=ksearch_kakakuitem_title



コレ割ったwwww

わったったwwwww

購入時で約7万wwww


うひょーwww


新しいのはこの子に決定

http://kakaku.com/item/K0000169227/?lid=ksearch_kakakuitem_title



周辺機器にお金かけてると、引くに引けなくなって困る・・・。


みんなのご飯美味しくなーれ☆
でも大会にはでてないんですけどね。

いやーめっちゃしゃべってめっちゃおもしろかった。


そしてEDHパーツブッパしまくったおかげでほぼ完成。若干のパーツや入れ替えを考えて調整していこうか。


大阪で遊んでくれたみなさんには感謝感謝です。またあそんでねー!



以下EDHデッキこうしたほうがいいよーとかこんなのいれるの?とかコメもらえると参考にしまする。

コンセプト

殻、サバイバルを使いたい。
なるべくPW突っ込みたい。
安易な無限はさめると思うので組み込まない。
完全に1枚刺し構築。

で構築

ジェネラル

1 [ARB] Jenara, Asura of War

// Lands
1 [UNH] Forest
1 [SHM] Mystic Gate
1 [SHM] Wooded Bastion
1 [EVE] Flooded Grove
1 [MR] Seat of the Synod
1 [MR] Ancient Den
1 [MR] Tree of Tales
1 [UNH] Island
1 [ON] Secluded Steppe
1 [ON] Tranquil Thicket
1 [ON] Lonely Sandbar
1 [TSP] Academy Ruins
1 [ON] Flooded Strand
1 [RAV] Temple Garden
1 [DIS] Breeding Pool
1 [DIS] Hallowed Fountain
1 [ON] Windswept Heath
1 [WWK] Stirring Wildwood
1 [ZEN] Misty Rainforest
1 [CO] Command Tower
1 [TE] Wasteland
1 [WWK] Tectonic Edge
1 [AQ] Strip Mine (4)
1 [WWK] Celestial Colonnade
1 [CFX] Exotic Orchard
1 [UNH] Plains
1 [DIS] Simic Growth Chamber
1 [DIS] Azorius Chancery
1 [RAV] Selesnya Sanctuary
1 [TE] Reflecting Pool
1 [B] Tropical Island
1 [B] Savannah
1 [B] Tundra
1 [FUT] Tolaria West

// Creatures
1 [NPH] Phyrexian Metamorph
1 [WWK] Stoneforge Mystic
1 [ZEN] Iona, Shield of Emeria
1 [P3] Loyal Retainers
1 [SHM] Kitchen Finks
1 [NPH] Jin-Gitaxias, Core Augur
1 [ROE] Wall of Omens
1 [SH] Wall of Blossoms
1 [DIS] Azorius Guildmage
1 [SOM] Trinket Mage
1 [MBS] Consecrated Sphinx
1 [LRW] Sower of Temptation
1 [CFX] Knight of the Reliquary
1 [M11] Sun Titan
1 [FD] Eternal Witness
1 [EVE] Glen Elendra Archmage
1 [UL] Karmic Guide
1 [M11] Serra Ascendant
1 [IN] Reya Dawnbringer
1 [CHK] Azusa, Lost but Seeking
1 [M11] Fauna Shaman
1 [ARB] Qasali Pridemage
1 [FUT] Magus of the Future
1 [MBS] Hero of Bladehold
1 [MOR] Reveillark
1 [DIS] Trygon Predator

// Spells
1 [CFX] Path to Exile
1 [WWK] Marshal’s Anthem
1 [CFX] Martial Coup
1 [B] Swords to Plowshares
1 [10E] Crucible of Worlds
1 [EX] Survival of the Fittest
1 [HPB] Mana Crypt
1 [IN] Fact or Fiction
1 [US] Windfall
1 [TE] Intuition
1 [NPH] Birthing Pod
1 [4E] Mana Vault
1 [SOM] Elspeth Tirel
1 [B] Sol Ring
1 [FUT] Coalition Relic
1 [MR] Gilded Lotus
1 [ALA] Tezzeret the Seeker
1 [WWK] Jace, the Mind Sculptor
1 [CHK] Sensei’s Divining Top
1 [SOM] Venser, the Sojourner
1 [DIS] Azorius Signet
1 [DIS] Simic Signet
1 [RAV] Life from the Loam
1 [M11] Day of Judgment
1 [10E] Wrath of God
1 [MI] Enlightened Tutor
1 [NPH] Karn Liberated
1 [ROE] Gideon Jura
1 [ALA] Elspeth, Knight-Errant
1 [MM] Bribery
1 [5E] Sylvan Library
1 [DS] Sword of Fire and Ice
1 [SOM] Mimic Vat
1 [ALA] Bant Charm
1 [MBS] Blue Sun’s Zenith
1 [MBS] White Sun’s Zenith
1 [DS] Skullclamp
1 [TSB] Tormod’s Crypt
1 [IN] Aura Shards
いまさらながらグレンラガン視聴完了しました。スパロボ参戦してて見れてない最近のがグレンラガンだったので、予習もかねて視聴。

感想としては、ガイナックスらしくて面白い。これ以上のインフレはどーすんだろ?方向性変えてプレアデス方向へ行くのかな?


して、本題 

※ロボ興味ないと多分わかりません。


・スパロボでグレンラガンはどこまで出るの?

※ネタバレが有りますので、みてぇ!な方は見ないほうがいいです。


■デカイの壁

とりあえず、グレンラガンはロボがでかいのだ。スパロボシリーズにおいて、デカイと言われるロボ達は主に以下の面々だ。

ガンバスター(200m)  トップをねらえ!
アイアン・ギアー ※ウォーカーギアー時 (128.6m)  戦闘メカ ザブングル 
ダイターン3(120m)  無敵超人ダイターン3
イデオン(105m)  伝説巨神イデオン
バルディオス(100m)  宇宙戦士バルディオス

などなど

これらに比べて現行のZにおいてグレンラガンはさほど大きくない。
しかし、この先ガイナックスクウォリティーにより凄まじいインフレが始まることとなる。

手始めに

アークグレンラガン(5,000m)

早速ロボとしては最大級だが、真ドラゴン(真ゲッター)が6,000mだし、戦艦に目を向ければ以下の面々は1マスで表現されていたので問題ないだろう。

ヱルトリウム(70,740m)  トップをねらえ!
ヱクセリヲン(7,205m)  トップをねらえ!
バトル7(1,510m)  マクロス7
マクロス(1,200m)  マクロス


しかし、

この次からの飛躍がすごい。

超銀河グレンラガン(衛星クラス)

細かい数字の設定がないので、擬態していた月の直径を借りると大きさは3,474.3 kmとなる。間違いなく地上では戦えないし、トップをねらえ!のバスターマシン3号(長径が869km、短径が415kmの楕円形)はスパロボ時背景として画面いっぱいにでかでかと描かれていたことを考えるともはや、宇宙での運用もどーなるんだろう?


ここでとどまればイベントでごまかす等なんとでもなったのだが、さらに上の

天元突破グレンラガン(銀河の3倍程)

グレンラガンの10^25倍程らしい。グレンラガンの細かい大きさがわからないが、20mくらいの一般的なロボです。ここまでくるとどう扱っていいものやら。基本的に地球、惑星、銀河程度のおはなしがメインとなるのがスパロボなのでどーなるの?としか言えません。



■月の問題

スパロボには月に関連のある機体が数多く出てきます。主には以下の面々

ターンA (∀ガンダム)
ザンボット3 (無敵超人ザンボット3)
ガンダムX (起動新世紀ガンダムX)

しかし、グレンラガンの超銀河ダイグレンは月に擬態している設定なので、これらのロボ達が設定で苦しむこととなる。もちろんグレンラガンの世界にも本物の月も存在するのだが、超次元に存在するとかなんとからしいので話がかみ合わなくなる可能性がある。



と、まぁ私が想像、妄想した限りでも不安要素満点な訳ですが、参戦した以上は期待せずにはいられない。そういうことですな。
このフレーバーがいいねと君が言ったから七月六日は甲鱗記念日


なんかネタ思いついてからかけばよかったにゃー


いれてーけどスタン禁止だしなーつれーわー



追記:考えたタイトル一覧


やくさい!
Squamato;Wurm 氷河厄災のこーりん
Seven & Six
災厄象徴ワアム 氷河期編
象徴


モルダー、あなた疲れてるのよ
答えはNO!だと思う。


時代は変わった。デッドリーなカードが変わったのだ。


一般的なデッキにおいて、メインからタルモに対処(大幅優位状況、置物化)できるカードは8枚以上は入っている


例えば

ソープロだったり
ジェイスだったり
殺し、喉首、四肢切断、石鍛冶、タルモ・・・などなど



今真にデッドリーな2マナのカードは、エンチャントか石鍛冶だ。

例えば

苦花、森の知恵、スティル、石鍛冶・・・



メインで対処できるカードが0枚~4枚しかないのだから。

例えば

ピン除去、クァーサル、Deed


打ち消し(Will)を撃つ対象が変わった。と深く思う。



タルモ最強はゆらがない。そう思っていた時代が私にもありました。
PWで禁止出るとはwww

老い先短いんだから勘弁してもらえると思ってたのになー

ま、使い倒した俺に隙はなか・・・なか・・・な・・・・


ないてないもん!





レガシーでつかえばええねん。
伊勢神宮 鈴鹿サーキット 松阪牛 真珠
ようは三重ってことですよ!!



結論から言って三重スリーブは無理だった。一回やってみっかーwwだったが、シャッフルが無理だったので使えないな・・・。端的に言って片手でデッキが持てない。

カード→キャラスリインナー→スリーブ→キャラスリガード でやってみた写真。

左が二重右が三重、比較のジェイス。

ガラクやジェイスなら使える。手でかそうだしな・・・。ペス様とかは間違いなく無理な厚さだわ
就活が、終わった!


もちろん、いい意味で。


どこに行くかは全国なのでわからんです。


けれど、


行った先でもマジックやってると思うので、その際はよろしくお願いします。


ドラフト負けたけど、わりとどうでもよかとですばい。
就活の関係で明日大阪いきまする。
Φの発売日と重なるのでついでに日本橋にいこうかなーと思ってます。


カーンと殴打頭蓋のFOILがあるのでFOILじゃないと生きていけない方はトレードだせまするので連絡くださればそこそこ時間はあるのでなんとかしまする。


あと、遊びに行かれる方は場所と時間合わせてもらえると自分が喜びます。

自分は大体、3時くらいには日本橋につくと思います。帰りは7か8時くらいになんばから帰るのでそんくらいの滞在になりまする。
けいおんグッズ買ってきた
うちわとかしかなくって、MTGに流用できそうなメタルプレートやミニケースが見当たらなくて残念無念。まぁ、一箇所しか行ってないのでしゃーなしなんでしょうが。


とりあえずうちわだけ集めてきました。お菓子とご飯が3日分にはなるわー。


見かけたらまた買っとこう。


あーあと、公式でもお世話になりました鳥取ですが、割と平和でしたwww今日のお昼に行ってもガン余りだったのでwww

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索